半衿とは・半衿の種類と取り付け方

半襟の取り付け

 

半衿(はんえり)は長じゅばん(または半じゅばん)の衿に取り付ける、90センチ~110センチ程の長さの布です。

 

半衿を取り付けることによって、長じゅばんの衿(地衿)の汚れを防いだり、衿元を飾ったりする役目があります。

 

半衿が付いているのかどうか分からない方は、長じゅばんの衿に、もう一枚布がかかっていれば半衿がついていると思ってください。

 

半衿は地衿の表側と裏側に、縫いとめるのが一般的ですが、衿芯を通すために、両端は縫いとめません。

 

つまり両端が開いています。

 

白い長じゅばんに白い半衿が付いている場合は、分かりにくいですが、上記を参考にしてみてください。

 

着物を美しく着るために、半衿をつけ中に衿芯を通して着るようにします。

 

 

ただ、昔ながらの方法で、厚い木綿の芯を衿に取り付けしてから、そこに半衿を取り付ける方法もあります。

 

普段によく着用する長じゅばんには、この方法をされる方もあります。

 

 

半衿はおしゃれ用と礼装用に大きく分けることができます。

 

礼装用は白または薄い色目の刺繍が施されているものを用います。

 

おしゃれ用としての半衿には、小紋柄、色付き、刺繍、ビーズなどがあり、着物との相性によってお好きなものを付けます。

 

おしゃれ用に使う半衿は、市販されているもののほか、お好きな生地を利用してももちろんいいものです。

 

私は、洋服生地のあまり布や夏はレースや絞りの模様なども使っています。

 

 

半衿の取り付けは基本的には縫い付けますが、マジックテープ式、ファスナー式などもあり、安全ピンでつけることもあります。

 

マジックテープやファスナーのものは、半衿の種類が限られているので、いろいろな半衿を楽しみたい方は、基本の縫い付けがやはりきれいに仕上がり、楽しみも増えると思います。

 

半衿の縫い付け(取り付け)方はいくつか方法がありますが、かかる時間は同じくらいです。

 

一般的には、長じゅばんの表側からはじめて、内側を肩あきのところで少しつり気味にして、衿先へと縫っていきます。

 

 

 

 

大手着物教室の半分以下の期間で、個人指導による密度の濃いレッスンです。 技術・知識を同時に習得していただけるよう工夫をこらしています。

 

きらこ よしえ の きらきら着物教室のご案内

 

 

きらきら着物教室のお申し込みと、料金の確認はこちらからどうぞ。
  ↓↓↓
きらきら着物教室のお申込み・料金